JF6DEU blog無線
| |||||
APRS運用ずっと前から作ろうと思ってたAPRSの送信機。
最初はRPi PicoもしくはZero(Debian+Direwolf)使おうと思っていたけど、電気をどこから持ってくるかで難航... そんな中、こんなものを発見。 既製品の流用でAPRS_TNCを自作?いや制作?した話です。 | |||||
最初の案最初は
この通りに作ろうと、いろいろ試してたら何ヶ月もかかって、結局できたのはAPRSでGPS飛ばすやつ...しかも全部固定値というもの。 これだと悔しいので、自作を諦めて既製品を流用する方向で。 RPi Zeroで試したらうまくできた...はずだが、電源を多く食う(しかも無駄!)のと、起動時間が長いのでこれも没。 せっかくWebUI作ったのに... で、AX.25の仕様書やAPRSの仕様書を検索する中で気になっていた上記のもの(ESP32APRS_Audio)をダウンロード。 ソフト側は動かすことができたが、現時点でハードウェアはまだ...と言う感じ。 結局既製品の流用になってしまった... (最近自分で全て一からプログラムを組む時間がなくて、だいたい既製品を流用している。今回の件で、なんだかプログラミング能力が下がってきてる気がした。勉強は続けないと意味がないなぁ...でも、受験が先だなぁ...と考えつつ。受験勉強の方へ時間を取られ、自分で一から電子回路やプログラムを考えることが難しくなるのは一つの葛藤があると思う。) | |||||
| |||||