JF6DEU blog日記/2025/11
| |||||
寒くなっただんだんと寒くなってきた。
...と、いうことでエアコンの掃除をしておいた。 ついでに暖房器具の点検をしておいた。(...と、いう逃げ文句Hi) 2年ぶりにダイキンヒーター(ERFT11KS)を出してみると、埃が結構かぶってた。 全体を拭いて試運転してみると、なんか臭い。 こんな時は庭に電工ケーブルを引っ張って、最大出力で1〜2時間放置。 こうすれば中に入った埃が焼き切れて、臭いがしなくなる。 (※延長ケーブルはだめよ) それにしても、こうした電子回路を使ってない、「電気回路」だけの器具は持っておいて損はない。 壊れる箇所が(ほぼ)ないので長く使える。 ちなみにパネルヒーターやオイルヒーターは置き場所がないので使わないし、そもそも買わない。 あったら便利そうだなとも思いつつ... 加湿器とストーブ、ファンヒーター、こたつもついでに出しておいた。 扇風機は油を注して、全体を拭いてから納戸に入れた。 また来年。 | |||||
kWアンプそういえばそうと、1200Wのヒーターで思い出したことがある。
kWアンプ(アマチュアじゃないほう)が家にあった...ということ。 4Ωで1.2kW出せるあれ(WP-9440)、ただの暖房にしか使われてない。 あれで音鳴らすけど、あまり大きいと周りからクレームが来るのでアッテネーターをだいぶ絞っていないといけない。 たった1クリックだけで十分すぎる音量が手に入る...はずだった。 ALPS製のボリュームだが、ガリが出ているらしい。 Bチャンネルが割れているような気がする。 2-3回0dbからフルまで回して戻すを繰り返したら直ったけど、もし交換することになったら部品単体でも高いだろうなーと思う。 そしていつものこと。 このアンプ、重い!! 取り出す時いつも苦労する。 | |||||
んー...?別件で、ソフトウェア音響卓を使ってみた。
しかし、PC内部の遅延が大きい。 どうやらRealtek HD Audioのドライバーが時間を食っているようだ。 85.0msぴったり遅れている。 入力も85.0ms遅れているので、合計170msも遅れていることになる。 やっぱりアナログ卓かぁ...と思いつつ。 アナログ卓は作れるけど、オペアンプとコネクタとVRが足りない。 受動素子はたくさんあるが、能動素子がめっきり少ない。 やっぱり古基板から部品を取るのは限界があるなぁ... ミキサーは内部でハイ出しロー受けすればだいたいできる...はず。 | |||||