の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
改造・修理
|
|
事の発端
お年玉を手に向かった先は某リサイクルショップ。 そこでKAC-714が\1,100-で売られていた。 「ケンウッドだから音もいいだろうなぁ...」と思いながら購入。
もともと演劇用の「音が割れない」練習用アンプを探していたのでこれは好都合。 家に帰って電源とスピーカーをつなぐと、すんなり音が出た。 でも、何だかくぐもった音。
...ってわけで早速改造。
|
その1 マニュアルの入手
まずはマニュアルを入手して改造計画を立てる...前に待ちきれなかった自分はアンプを分解。 そして乾ききった放熱グリスを塗り替え。 もちろんコンデンサは放電済み。 そして放熱グリスがなじんでいる間にネットサーフィン。 結果、型番違いのKAC-716のサービスマニュアルが手に入った。
|
その2 改造計画
- プリ段を飛ばしていきなりメインアンプに繋ぐ
- LPFの前後を取って信号を送る
...という計画を立ててみた。(計画立てる前にいろいろ触ったのは内緒)
|
その3 改造結果
そして改造。 結果こうなった。 まぁ...ケースで隠れるし見た目は気にしない。(ぉい) あとノイズが出たため抵抗(1k)を一本追加。 探してみてね。 最後の写真はGSV3000(安定化電源)で鳴らしてみている様子。 なんとなく山水のアンプに似た音が鳴っている。(音にハリがある感じ) ちなみにスピーカーはいつもの101mm。 これが結構な音量で鳴る。 低音から高音まで帯域十分。 いつも音量が足りず二個持ってたが、このアンプが来たので1個で済みそう。 軽量化もできて一石二鳥だった。 外付けボリュームはまた後で...
|
2025/1/7追記
x10のアンプを仕込んでみた。 ...やっぱりこうしたほうが扱いやすい...
あとボリュームボックスも作ってみた。 こちらは別でx10のアンプを入れてみた。 (これとは別のとあるもので使うため)
合計x100。 これだと扱いにくい...(また変えるかも)
|
|
|