JF6DEU blog

舞台技術情報

あれやこれや

2024年4月24日 作成
誰もこんなページを見ることはないだろうね...っと思ってたけど。

隠語類
  • ドン
  • 緞帳(どんちょう)のこと。なぜか照明がつくタイミングも「ドン」。
  • あれ
  • 箱馬 蹴込 パネル ドア 鎮 ネジ 釘 金槌 ドライバー ピン カーペット 養生 蓄光 人形 きっかけ セリフ 音響 照明 台本 etc...
  • 蓄光
  • 蓄光テープ。なんの変哲もない蓄光テープ。ダイソーのいつもの。
  • 人形
  • 人形立てのこと。パネルを立てるもの。
  • 養生
  • 養生テープのこと。すぐなくなるから箱買い。
  • 鎮(しず)
  • チーン...ではない。しず。パネルを固定するもの。学校ではコンクリブロック、ホルトでは鉄の塊。
  • 照明用語
  • 県によって違うことがあるので一応。
    • サス
    • Topサスのこと。舞台上方から降りる光。
    • ネライ
    • CLから降りるTopサスの顔当て。
    • 地明かり
    • サスペンションライトバトンに吊られているもの。記号は二重丸。
    • ブッチ
    • ぶっちがいとも。下手からと上手からのナナメの光。記号は丸にバツ。
    • バック
    • 客席に向けて照らす光。記号は丸にAみたいなもの。
    番外編で、豊府では色番号の前にある「#」はポリカラーを示す。また、色温度変換フィルタの場合はポリカラーだと想定してよく「#」が省略され、「B-4」のように表される。(...が、自分以外はそんなに照明に詳しくないのでこれをただの色を表す記号と捉えてる人が多い。)
ピンスポって実は違う...けど意図を汲み取ろう
豊府の中ではフォローをピンスポっていう人が多い。
ピンスポっていうのは平凸やフレネルと同じ灯体の名前であって、照らし方とは違う。
人を追うのはフォローという技法。
間違ってもピンスポ=フォローと覚えてはいけない。

ちなみに「取る」と「嫌う」もごっちゃになってる。
豊府では、
「取る」は「光を当てる」ではなく「光を消す」。
「嫌う」はなんの意味もない。
機材について
  • フレネル6つ、PAR大量
  • なぜかPARが大量にある。その代わり、平凸など普通はないといけない機材がない。
  • 幹線容量が少ない
  • なぜか幹線容量が単相三線20Aしかない。使える灯体は片方最大4つ(1kwは2つ)。負荷が偏らないように気をつけよう。