の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
テレビ
|
|
なんとなく概要
テレビとしては必要十分、足りない機能が逆にないぐらい。 もちろん録画機能まである。(なぜかUSB HDDだと動かない) さらにLANで(ある意味?)遠隔制御ができる。
|
REGZAのWeb API
なんとREGZAのテレビにはWeb APIがあるらしい。
アドレスは、 http://(IPアドレス)/remote/remote.htm?key=(リモコンコード) で、リモコンコードは40BFから始まるもの。 チャンネル切り替えは40BF0と1~Cまでの16進の文字。 例えば1チャンだったらアドレスは http://(IPアドレス)/remote/remote.htm?key=40BF01 となる。
認証画面のIDとパスワードは設定画面から設定する。 設定->レグザリンク設定->外部連携設定->レグザAppsコネクト設定 でID、パスワード、ポート番号を設定する。 もちろんhttps未対応なので443は設定できない。 80にしておくのが無難。 ちなみにこれはDigest認証なので、curlなんてものでも使うことができる。 コマンド例としては、 curl --digestみたいにやればOK。
|
RZタグラーなるもの
そんな自分はRZタグラーを発見。 丸三日試してみるも、自分の環境(Win10,Win11,WinXP)で動かなかった... しかも、全部実機なのに。(WinXPだけは内部LAN) やったこととしては、 - Internet Archiveからこんなものをダウンロード
- swf(RZタグラーの.airから取り出したもの)を再生してみた(すぐ落ちる)
...ぐらい。 全部ことごとく失敗。 しかもWinXP機はAdobe Airさえも受け入れてくれない様子...(もちろんこの後win10,11に入れたAdobe Airは削除しました) もうお手上げ。
|
結局...
ダイソーで安いUSBメモリを買ってきて、こんなことしてみた。 やっぱり録画機能は生かすのが正解だね(ぉい)
|
|
|