JF6DEU blog

舞台技術情報

舞台監督さんへ

2024年11月20日 作成

緞帳キューの出し方
約15秒前:「緞帳開もうすぐです」
約5秒前:「緞帳開まもなくです」
0秒:「はい」

この「はい」で緞帳は開き始めます。
閉じるときは「開」を「閉」に変更するだけです。
ちなみにこれはいつも手伝っていただいている大分県のとある会社に聞きました。
ピンスポキューの出し方(多分使わない)
部活内で使う場合。
多分使わない...はず。

約5秒前 :「下手ピンマスクインスタンバイ」
0秒前:「GO」

マスクイン/アウトはフェードイン/アウトみたいな意味。(円の大きさではなく、明るさを変える)
カットイン/アウトはそのままの意味。
そのほかの言葉として「マスクインフォロー」とかいう指示もある。
これはマスクインしてそのまま動く人を追うと言う意味。
フォローとは、追うと言う意味。
ピンスポ(ピンスポット)は灯体の名前。

よくフォローとピンスポは混同されがち。(ほかの高校見てきたからわかる)
Topとエリアとサスとネライ
めちゃくちゃ混同される。
会館について一番に迷うランキング1位。
地域によって呼び方が違うとかいった噂もあるが、これだけは不定の事実。

Topは上から降りる細い光。(スポットライトといったほうがわかりやすいかな?)
エリアは上から降りるすこし広い光。(広い場所のスポットライトといったほうがわかりやすいかな?)
サスはサスペンションライトのこと。(舞台全体をフラットに照らすと言ったほうがわかりやすいかな?)
ネライはTopやエリアの前明かり。(これだけは覚えてるって人が多い...かも)

これさえ分かっていればどこに行っても大丈夫。